ニュースリリース
MRデバイスをポンプメンテナンスに活用する実証実験
2020年07月29日
水インフラの要であるポンプ場のメンテナンスに、マイクロソフト社のMR(Mixed Reality:複合現実)デバイス ” HoloLens2(ホロレンズ2)”を活用する実証実験を進めています。近年巨大化する台風や集中豪雨などによる水害からの復旧を迅速化し、また平時においても整備従事者の高齢化・人手不足などの課題の解消をめざします。
1.取り組みの背景と概要
・排水機場におけるポンプは大雨の際に河川の水量をコントロールする役割を果たしますが、その整備現場では人手不足とノウハウ伝承が課題になっています。
・これらの課題解消に向けて、クボタ機工はHoloLens2を活用してポンプ場の維持運営をサポートするための実証実験に取り組んでいます。
・作業者が運転操作時や点検・メンテナンス時にHoloLens2を使用することで、眼前に正しい作業方法のガイダンスが映し出され、非熟練者でも正確かつ迅速に作業を行うことができます。
・株式会社クボタは2020年3月、マイクロソフト社とデジタルトランスフォーメーションの推進に向けて戦略的提携を発表しました。実証にあたっては、株式会社クボタをはじめ、マイクロソフト社とソフトウェア開発に豊富な知見を持つアバナード社と共同で進めています。
2.ホロレンズ導入のメリット
HoloLens2はマイクロソフト社独自のMR技術で、現実空間と3Dグラフィックなどで作られた映像や画像(ホログラム)を複合して表示できるデバイスです。クボタは今年始め、マイクロソフトと戦略的パートナーシップを結んでおり、その一環としてHoloLens2の活用を進めています。
1)非常時における迅速な運転サポート水災害の発生時にポンプ設備の稼働が遅れて排水が追いつかず、浸水の範囲が拡大するケースがあります。クボタ機工のエンジニアが現地に到着するのを待たずに、操作員がHoloLens2を装着し、遠隔で指示を受けることで迅速な対応が可能になります。
2)操作員減少への対策
自治体職員の減少に伴って、操作員が常駐できないポンプ場が増加しています。緊急時に無人のポンプ場に駆けつける操作員に対しても、HoloLens2によって適切な作業指示を瞬時に行うことができるようになります。
3)ノウハウの伝承
自治体や委託業者では操作員の高齢化により、ノウハウ伝承が大きな課題になっています。HoloLens2によるガイダンスは作業の標準化と、管理品質の向上に貢献します。
3.ご参考
<アバナード株式会社について>
アバナード社はマイクロソフトとアクセンチュアのジョイントベンチャーとして2000年に米国で設立されました。AIやIoTなど幅広いテクノロジー領域でソリューション提供の豊富な実績を備えています。本案件では、ポンプメンテナンス作業におけるベストなソフトウェアの開発を支えています。